のんびりまったりな日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回のお山で、私が持参した火器。
固形燃料を使って、約15分燃え続けます。
頑張ってメスティンも担ぎ、お山で蒸し料理♪

本当は、おやつに「あんまん」を楽しむつもりだったのに
肝心な「あんまん」を忘れました(*_*)
コンビニで急遽購入しようとしたのに、蒸せるものがシュウマイしかなく
結局は、だいすけさんのおつまみになりました。
トホホ(T_T)

ちなみにメスティンを使っての蒸し料理は
「山女子ブログ」さんを参考にさせて頂きました。
私が使用したすのこは、百均で購入した手巻き寿司用品。
これの長さがピッタリだったので、幅の調整のみ自分で。
最初は、家にあった巻き簾を使用し、メスティンの長さにカット。
これがまた、ガタガタな切り口になりまぁヒドイ事(笑)
それでも使用する気満々でしたが…
手巻き寿司用品最高です♪
そして、夕食にしたカレー。

無印良品で人気のバターチキンカレーです。
これ、とっても美味しいです。
ごはんはお湯を入れて、15分待つ定番物ですが
お湯を注いだ後、テント内に広げてある、シュラフの中へ。
冷めないせいか、ほっかほかフッカフカのごはんになりました。
最後は、もうひとつ活躍したコレ
「しゃぶしゃぶ用薄切り餅」

ちょっと小腹が空いた時や、朝夕食時のスープ類に
半分に折ってポンと入れるだけ。
お湯に入れて約5秒で、とろ~り美味しいお餅に。
薄くて軽く、お腹の足しにもなるので
今後もお山に行く事があったら、大活躍しそうです。
固形燃料を使って、約15分燃え続けます。
頑張ってメスティンも担ぎ、お山で蒸し料理♪
本当は、おやつに「あんまん」を楽しむつもりだったのに
肝心な「あんまん」を忘れました(*_*)
コンビニで急遽購入しようとしたのに、蒸せるものがシュウマイしかなく
結局は、だいすけさんのおつまみになりました。
トホホ(T_T)
ちなみにメスティンを使っての蒸し料理は
「山女子ブログ」さんを参考にさせて頂きました。
私が使用したすのこは、百均で購入した手巻き寿司用品。
これの長さがピッタリだったので、幅の調整のみ自分で。
最初は、家にあった巻き簾を使用し、メスティンの長さにカット。
これがまた、ガタガタな切り口になりまぁヒドイ事(笑)
それでも使用する気満々でしたが…
手巻き寿司用品最高です♪
そして、夕食にしたカレー。
無印良品で人気のバターチキンカレーです。
これ、とっても美味しいです。
ごはんはお湯を入れて、15分待つ定番物ですが
お湯を注いだ後、テント内に広げてある、シュラフの中へ。
冷めないせいか、ほっかほかフッカフカのごはんになりました。
最後は、もうひとつ活躍したコレ
「しゃぶしゃぶ用薄切り餅」
ちょっと小腹が空いた時や、朝夕食時のスープ類に
半分に折ってポンと入れるだけ。
お湯に入れて約5秒で、とろ~り美味しいお餅に。
薄くて軽く、お腹の足しにもなるので
今後もお山に行く事があったら、大活躍しそうです。
PR
名残惜しいけれど、この景色ともお別れです。

奥多摩小屋テン場ともお別れです。
よく見ると、写真のおくの方に
頂上へ続く急な坂が写ってますね。

のんびりしすぎちゃったみたいで、残っていたのは
私達の他、数組だけ。
下山はひたすらのんびりです・・・
昨夜たっぷり眠れたようで、だいすけさんも元気に復活。
実はだいすけさん、私の想像以上にバテテいたらしく
登り初めて30分で、帰るようかなと思ってたらしいです。
登山前日の深夜2時帰り。
セーブしていたと言うものの、酔っ払っての帰宅が
かなり体調不良を招いていた様子。
頭はぐわんぐわん、ちょっとした崖でも
落ちるんじゃないかと思いながら登ってたと。
やっぱり寝不足はいけないんですね・・
登山前には、ちゃんと睡眠をとりましょう。
前日買い忘れたバッチを求めて、休憩がてら
ちょっと遠回りして七ツ石小屋に寄り道。

前日には何も見えなかったのに、この日には富士山が。
富士山の見える小屋って、本当だったのね~
奥に見える法被姿の方が、この小屋の管理人サスケさん。
小さな小屋だけれど、40人泊まれるらしいです。
ちなみに予約は3人とかしか無く
『ここはゆっくり出来ますよ~』っと宣伝してました。
下山後にバスに乗って帰る方達は、今から下山しても
間に合わないから・・と、ここで時間調整しているようでした、

この辺りからは、ほとんど景観の無い道をひたすら歩き
のんびりのんびり。
のんびり歩いているのに、どんどん痛くなる足。
登りよりも下りはしんどい。
息が切れるとかでは無いのに、足の痛みが増して辛い。
これは靴のせい? それとも歩き方?
途中ビュンビュン抜かしていく、トレイルランの方々を真似て
ちょっと小走りしてみると、ちょっとラクだったりして

痛い痛い言いながら、やっとの思いで駐車場に到着しました。
CTよりも、30分程オーバーしての下山。
がんばった。 うんっ がんばったよ ぶちょー。
もうね、自分で自分を褒めてあげたくなりました(笑)
今回は、ひゃっきんザックではさすがに小さく
新しくしたザック。

サイズも丁度よく、大活躍してくれました♪
ちなみに
だいすけさんのザックは約16kg。
私は9㎏。
テントはだいすけさん。 ポールは私。
マット&シュラフは、ちゃんと自分で持ったから
私の荷物、もう少し重たかったのかも
と思ったけど、なん隊のみなさんに「そんなもんでしょ」
と言われてしまいました。 んー そうかなぁ
では、レポ終了です♪
こんなレポなのに「雲取山」で検索して来てくれた方
どうもありがとうございます。
(読んでくれたかどうかは??ですが
)
ホンの少しでも、参考になってたらいいんだけどな~
奥多摩小屋テン場ともお別れです。
よく見ると、写真のおくの方に
頂上へ続く急な坂が写ってますね。
のんびりしすぎちゃったみたいで、残っていたのは
私達の他、数組だけ。
下山はひたすらのんびりです・・・
昨夜たっぷり眠れたようで、だいすけさんも元気に復活。
実はだいすけさん、私の想像以上にバテテいたらしく
登り初めて30分で、帰るようかなと思ってたらしいです。
登山前日の深夜2時帰り。
セーブしていたと言うものの、酔っ払っての帰宅が
かなり体調不良を招いていた様子。
頭はぐわんぐわん、ちょっとした崖でも
落ちるんじゃないかと思いながら登ってたと。
やっぱり寝不足はいけないんですね・・
登山前には、ちゃんと睡眠をとりましょう。
前日買い忘れたバッチを求めて、休憩がてら
ちょっと遠回りして七ツ石小屋に寄り道。
前日には何も見えなかったのに、この日には富士山が。
富士山の見える小屋って、本当だったのね~
奥に見える法被姿の方が、この小屋の管理人サスケさん。
小さな小屋だけれど、40人泊まれるらしいです。
ちなみに予約は3人とかしか無く
『ここはゆっくり出来ますよ~』っと宣伝してました。
下山後にバスに乗って帰る方達は、今から下山しても
間に合わないから・・と、ここで時間調整しているようでした、
この辺りからは、ほとんど景観の無い道をひたすら歩き
のんびりのんびり。
のんびり歩いているのに、どんどん痛くなる足。
登りよりも下りはしんどい。
息が切れるとかでは無いのに、足の痛みが増して辛い。
これは靴のせい? それとも歩き方?
途中ビュンビュン抜かしていく、トレイルランの方々を真似て
ちょっと小走りしてみると、ちょっとラクだったりして

痛い痛い言いながら、やっとの思いで駐車場に到着しました。
CTよりも、30分程オーバーしての下山。
がんばった。 うんっ がんばったよ ぶちょー。
もうね、自分で自分を褒めてあげたくなりました(笑)
今回は、ひゃっきんザックではさすがに小さく
新しくしたザック。
サイズも丁度よく、大活躍してくれました♪
ちなみに
だいすけさんのザックは約16kg。
私は9㎏。
テントはだいすけさん。 ポールは私。
マット&シュラフは、ちゃんと自分で持ったから
私の荷物、もう少し重たかったのかも
と思ったけど、なん隊のみなさんに「そんなもんでしょ」
と言われてしまいました。 んー そうかなぁ

では、レポ終了です♪
こんなレポなのに「雲取山」で検索して来てくれた方
どうもありがとうございます。
(読んでくれたかどうかは??ですが

ホンの少しでも、参考になってたらいいんだけどな~
前回の続き・・ガスッガスの奥多摩小屋からです
5分かけて山を下り、水汲みに行き(水場故障中の張り紙有り)
そのまま夕飯準備。
食料は花子のザックに入れての登山だった為、軽いもの軽い物。
その割に種類は豊富に持って行きました。
まずは、だいすけさんのお疲れビールの為におつまみ。

食事はインスタントカレーです。
スープも飲んだけれど、写真忘れちゃった。

食事の後には、別腹のお菓子を食べたりして
のんびり過ごしていたけれど
冷え込みとあまりのガスっぷりに18時就寝です.
といっても、スヤスヤ眠っていたのはだいすけさんだけで
私は近隣トラブルの声などでなかなか寝付かず・・・
(この件はブログにはUPしません)
何度も寝返り打ちながら、アプリでゲーム。
22時にやっと眠る事が出来ました。

ちなみにこれが奥多摩小屋のお手洗いです。
外から見るとキレイ?もちろん、水洗ではありません。
某Dさんが、お釣りをもらって大騒ぎになったトイレです。
用足し後、手洗い場も故障中の為ありません。
(持参した除菌シートで拭き拭き)
お山ではよくありますが
使用したトイレットペーパーは下に落とさず
脇にある箱に入れる形式。
これがまた、しゃがんだ時に顔の高さになる位置で
下からの臭いと重なって、かなり辛いものがあります。
思い出すだけで、うぅぅ・・・
実は、私が一日目に雲取小屋のテン場を目指したかったのは
このお手洗いが一番の理由。
雲取小屋のお手洗いは水洗で
お山とは思えないキレイさらしいです。
翌朝は4時に起床。 当然真っ暗闇。
でも、天気は良さそう♪
のんびりと支度をしながら、軽くお腹に入れ
ヘッドライトを装備し5時出発!

前日奥多摩小屋に到着した時には、全く気が付かなかったけれど
出発した途端に、もの凄い急登。
真っ暗な中、石だらけのゴツゴツな登りはキツイ
終わった?と思うと、また登り・・・
この連続の中、東の空から陽がのぼって来たのを見ると
なんだか感動しちゃって俄然やる気が。


雲取山で、こんなに感動しちゃうんだから
なんちゃって隊のみんなが登るような山に行ったら
もっと感動しちゃうんだろうな・・・

なんて思いながら登っているうちに、頂上到着です。
やったー!! 頑張ったよぶちょー
この喜びを、すぐに【なんちゃって隊】の皆さんにメールしたいのに
相変わらずの圏外マーク。仕方ないやね・・・


頂上は人だらけ。
雲取小屋に泊まっていたと思われる山ガール(本物)もたっくさん。
こりゃ、nさん喜ぶね~とか言いながら
しばし頂上を満喫し、初テント泊の景色を目に焼き付けました。

名残惜しいけれど、頂上にさよならして下山開始です。
その間、ずっと富士山を眺めながら。
明るくなると、また違った景色になって足取りも軽くなります。


この写真でだいすけさんの前を歩く女性。
連れの男性を置いて急ぎ足。
その途中、背負っていたザックを放り投げ・・・
残された男性は、自分の荷物と残されたザックを持って
ひたすら頑張ってましたよ
喧嘩でもしたのか、お手洗いに行きたかったのか。
見ているほうは、長い下りの途中で
ザックを二つ持つ男性が不憫で思わず声を掛けたくなりました。
色々な光景を見ながら
私達も無事奥多摩小屋のテン場に到着。
のんびりと朝食を取り
前日に見られなかったテン場からの景色を楽しみ
9時過ぎ、鴨沢目指して下山を開始しました。

5分かけて山を下り、水汲みに行き(水場故障中の張り紙有り)
そのまま夕飯準備。
食料は花子のザックに入れての登山だった為、軽いもの軽い物。
その割に種類は豊富に持って行きました。
まずは、だいすけさんのお疲れビールの為におつまみ。
食事はインスタントカレーです。
スープも飲んだけれど、写真忘れちゃった。
食事の後には、別腹のお菓子を食べたりして
のんびり過ごしていたけれど
冷え込みとあまりのガスっぷりに18時就寝です.
といっても、スヤスヤ眠っていたのはだいすけさんだけで
私は近隣トラブルの声などでなかなか寝付かず・・・
(この件はブログにはUPしません)
何度も寝返り打ちながら、アプリでゲーム。
22時にやっと眠る事が出来ました。
ちなみにこれが奥多摩小屋のお手洗いです。
外から見るとキレイ?もちろん、水洗ではありません。
某Dさんが、お釣りをもらって大騒ぎになったトイレです。
用足し後、手洗い場も故障中の為ありません。
(持参した除菌シートで拭き拭き)
お山ではよくありますが
使用したトイレットペーパーは下に落とさず
脇にある箱に入れる形式。
これがまた、しゃがんだ時に顔の高さになる位置で
下からの臭いと重なって、かなり辛いものがあります。
思い出すだけで、うぅぅ・・・
実は、私が一日目に雲取小屋のテン場を目指したかったのは
このお手洗いが一番の理由。
雲取小屋のお手洗いは水洗で
お山とは思えないキレイさらしいです。
翌朝は4時に起床。 当然真っ暗闇。
でも、天気は良さそう♪
のんびりと支度をしながら、軽くお腹に入れ
ヘッドライトを装備し5時出発!
前日奥多摩小屋に到着した時には、全く気が付かなかったけれど
出発した途端に、もの凄い急登。
真っ暗な中、石だらけのゴツゴツな登りはキツイ

終わった?と思うと、また登り・・・
この連続の中、東の空から陽がのぼって来たのを見ると
なんだか感動しちゃって俄然やる気が。
雲取山で、こんなに感動しちゃうんだから
なんちゃって隊のみんなが登るような山に行ったら
もっと感動しちゃうんだろうな・・・
なんて思いながら登っているうちに、頂上到着です。
やったー!! 頑張ったよぶちょー
この喜びを、すぐに【なんちゃって隊】の皆さんにメールしたいのに
相変わらずの圏外マーク。仕方ないやね・・・
頂上は人だらけ。
雲取小屋に泊まっていたと思われる山ガール(本物)もたっくさん。
こりゃ、nさん喜ぶね~とか言いながら
しばし頂上を満喫し、初テント泊の景色を目に焼き付けました。
名残惜しいけれど、頂上にさよならして下山開始です。
その間、ずっと富士山を眺めながら。
明るくなると、また違った景色になって足取りも軽くなります。
この写真でだいすけさんの前を歩く女性。
連れの男性を置いて急ぎ足。
その途中、背負っていたザックを放り投げ・・・
残された男性は、自分の荷物と残されたザックを持って
ひたすら頑張ってましたよ

喧嘩でもしたのか、お手洗いに行きたかったのか。
見ているほうは、長い下りの途中で
ザックを二つ持つ男性が不憫で思わず声を掛けたくなりました。
色々な光景を見ながら
私達も無事奥多摩小屋のテン場に到着。
のんびりと朝食を取り
前日に見られなかったテン場からの景色を楽しみ
9時過ぎ、鴨沢目指して下山を開始しました。
ヘリポート~奥多摩小屋の巻。
景色の見えない道を抜けて、ヘリポートへ到着。
もうすぐそこがテン場です!!

奥多摩小屋前で、地図を広げてみる。
雲取山まではCTで残り75分。
私元気だよ!! このまま行けちゃいそうだよ!!
花子
『あと75分なら大丈夫じゃない?
まだ14時半だし行っちゃおうか?』
大助
『・・・・・おれ・・無理(笑)』
あはは~
無理なんだ・・ 霧もすごくなってきたし
仕方が無いね・・ うんっ 予定通りここに泊まろうね

そうと決まったら、すぐにでも荷物を下ろしてラクになりたい。
すぐに受付です。

明かりひとつ無い、暗い小屋の中で台帳に記入し
一人400円 計800円を支払いすぐにテン場へ。
テントの数も増えてきて、場所を探すのも大変です。
小屋に近いところと思っていたものの、比較的平らな所は
すでにいっぱいです。
結局は、小屋から離れたヘリポート近くへ戻ることに。
(もちろん、ヘリポート付近はテント禁止です)

ちょっとした坂を下って設営完了。(当然行きは登り)
落ち着いたところで、水汲みに。
これがまた大変で、小屋前の水場は故障中とかで
山道を5分程下っていけなければなりません。
その坂がつらい・・・ しんどい・・・


一度汲んだら、もう行かなくてもいいようにしておかないとね♪
気が付けば、テント場はガスッガス。

15時過ぎから、することがなくなる(笑)
もう夕飯にしちゃう?なんていいながら、早々に夕飯の準備開始です。
景色の見えない道を抜けて、ヘリポートへ到着。
もうすぐそこがテン場です!!
奥多摩小屋前で、地図を広げてみる。
雲取山まではCTで残り75分。
私元気だよ!! このまま行けちゃいそうだよ!!
花子
『あと75分なら大丈夫じゃない?
まだ14時半だし行っちゃおうか?』
大助
『・・・・・おれ・・無理(笑)』
あはは~

仕方が無いね・・ うんっ 予定通りここに泊まろうね
そうと決まったら、すぐにでも荷物を下ろしてラクになりたい。
すぐに受付です。
明かりひとつ無い、暗い小屋の中で台帳に記入し
一人400円 計800円を支払いすぐにテン場へ。
テントの数も増えてきて、場所を探すのも大変です。
小屋に近いところと思っていたものの、比較的平らな所は
すでにいっぱいです。
結局は、小屋から離れたヘリポート近くへ戻ることに。
(もちろん、ヘリポート付近はテント禁止です)
ちょっとした坂を下って設営完了。(当然行きは登り)
落ち着いたところで、水汲みに。
これがまた大変で、小屋前の水場は故障中とかで
山道を5分程下っていけなければなりません。
その坂がつらい・・・ しんどい・・・
一度汲んだら、もう行かなくてもいいようにしておかないとね♪
気が付けば、テント場はガスッガス。
15時過ぎから、することがなくなる(笑)
もう夕飯にしちゃう?なんていいながら、早々に夕飯の準備開始です。
登山部部長、一年に一度の山登りへ行って来ました。
今回選んだ山は、標高2017mの雲取山。
東京都で一番高い山らしいです。
前日飲み会だっただいすけさんは、夜中の2時に帰宅。
バッチリ体調を整えて挑みたかったのに、私まで寝不足です・・
ご機嫌で帰宅しただいすけさんは
今から登山口へ行こうとか言い出す始末。
いやだよ・・少しでもちゃんと寝たいんだよぉ・・・
と答えたときには、横でいびきをかくだいすけさん
朝6時半にだいすけさんに起こされ、7時に自宅を出発。
9時には鴨沢登山口より出発する事が出来ました。

途中アスファルトの道路を歩く。
こんな感じの道が、とっても疲れるんです。
(なんて、経験たっぷりみたいな事をいってみる)
上り始めは、ずーと雑木林。景色を楽しめるような所はまったく無し。

歩き始めて5分くらいの間は毎度のことで
『なんで山に来ちゃったんだろう・・
なんで、登っちゃってるんだろぉ』とマイナス思考(笑)
でも不思議。 いつものように息が上がらない。
のんびりながらも、止まらず歩ける自分にビックリ。
エアロバイクをやってたって、そう変わらないと言われてきたけれど
確実に変わってる自分を実感。
気が付けば、後ろにだいすけさん・・
ん? 私の方がいいペースかも?


1時間ほど歩いた所で、やっと少し見晴らしが良い場所へ。
牛歩ながらも、確実に進んでいると実感できると
自然にモチベーションUP!!
いつものように、ちょこちょこと休憩も取らず
堂所を過ぎたあたりで、1回目の休憩。
マンゴー最高!!
ひたすら歩き続けて、やっとたどり着いた七ツ石小屋。
富士山の見える小屋のはずなのに、何も見えません・・
ちなみにトイレ使用料は100円。(屋外)
みんなが休憩している真横にあり、入る所も丸見え。
女子にはちょっと使いづらいかも。
もちろん、山ではそんな事言ってられないけど参考までに。

七ツ石小屋を出発してからは、道が険しくなった感じ。
道幅が狭いだけでなく、ふらりと来たら落ちちゃうよな・・
って所も多数あり。

この辺りから、私の不整脈が出現(笑)
標高が高いところへいくと、最近頻発するように。
これ、ちゃんと治さないとなぁ・・・
それにしてもここは、登山者が多いです。
穏やかな道では、マウンテンバイクに乗った方とも遭遇。
年配の方も多く、ちゃっちゃか歩く姿を見ると
不整脈なんかでヒーヒー言ってる自分のヘタレさが情けなくなります。
4時間近く歩いた頃に、やっと開けた道に。
ヘリポートに続くこの道は、天気がよければ
富士山を眺めて歩けるはずなのに・・・


ヘリポートを抜けたら、奥多摩小屋に到着。
ここまで4時間半。
当然の事ながらCTはオーバーしてるけど
なかなか良いペースで来れたみたい♪
長くなったので、続きはまたね・・・
今回選んだ山は、標高2017mの雲取山。
東京都で一番高い山らしいです。
前日飲み会だっただいすけさんは、夜中の2時に帰宅。
バッチリ体調を整えて挑みたかったのに、私まで寝不足です・・
ご機嫌で帰宅しただいすけさんは
今から登山口へ行こうとか言い出す始末。
いやだよ・・少しでもちゃんと寝たいんだよぉ・・・
と答えたときには、横でいびきをかくだいすけさん

朝6時半にだいすけさんに起こされ、7時に自宅を出発。
9時には鴨沢登山口より出発する事が出来ました。
途中アスファルトの道路を歩く。
こんな感じの道が、とっても疲れるんです。
(なんて、経験たっぷりみたいな事をいってみる)
上り始めは、ずーと雑木林。景色を楽しめるような所はまったく無し。
歩き始めて5分くらいの間は毎度のことで
『なんで山に来ちゃったんだろう・・
なんで、登っちゃってるんだろぉ』とマイナス思考(笑)
でも不思議。 いつものように息が上がらない。
のんびりながらも、止まらず歩ける自分にビックリ。
エアロバイクをやってたって、そう変わらないと言われてきたけれど
確実に変わってる自分を実感。
気が付けば、後ろにだいすけさん・・
ん? 私の方がいいペースかも?

1時間ほど歩いた所で、やっと少し見晴らしが良い場所へ。
牛歩ながらも、確実に進んでいると実感できると
自然にモチベーションUP!!
いつものように、ちょこちょこと休憩も取らず
堂所を過ぎたあたりで、1回目の休憩。
マンゴー最高!!
ひたすら歩き続けて、やっとたどり着いた七ツ石小屋。
富士山の見える小屋のはずなのに、何も見えません・・
ちなみにトイレ使用料は100円。(屋外)
みんなが休憩している真横にあり、入る所も丸見え。
女子にはちょっと使いづらいかも。
もちろん、山ではそんな事言ってられないけど参考までに。
七ツ石小屋を出発してからは、道が険しくなった感じ。
道幅が狭いだけでなく、ふらりと来たら落ちちゃうよな・・
って所も多数あり。
この辺りから、私の不整脈が出現(笑)
標高が高いところへいくと、最近頻発するように。
これ、ちゃんと治さないとなぁ・・・
それにしてもここは、登山者が多いです。
穏やかな道では、マウンテンバイクに乗った方とも遭遇。
年配の方も多く、ちゃっちゃか歩く姿を見ると
不整脈なんかでヒーヒー言ってる自分のヘタレさが情けなくなります。
4時間近く歩いた頃に、やっと開けた道に。
ヘリポートに続くこの道は、天気がよければ
富士山を眺めて歩けるはずなのに・・・
ヘリポートを抜けたら、奥多摩小屋に到着。
ここまで4時間半。
当然の事ながらCTはオーバーしてるけど
なかなか良いペースで来れたみたい♪
長くなったので、続きはまたね・・・
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/23)
(06/28)
(04/04)
(03/16)
(02/15)
(02/14)
(02/05)
(02/02)
(01/18)
(01/08)
最新CM
[04/13 ひょっこりー]
[02/05 Hanako]
[02/04 nai]
[01/17 Hanako]
[01/17 Hanako]
[01/10 ひょっこりー]
[12/19 Hanako]
[12/15 mika]
[12/11 ひょっこりー]
[12/09 Hanako]
最古記事
(01/21)
(01/21)
(01/21)
(01/21)
(01/22)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
フリーエリア
リンク
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析