のんびりまったりな日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の続き・・ガスッガスの奥多摩小屋からです
5分かけて山を下り、水汲みに行き(水場故障中の張り紙有り)
そのまま夕飯準備。
食料は花子のザックに入れての登山だった為、軽いもの軽い物。
その割に種類は豊富に持って行きました。
まずは、だいすけさんのお疲れビールの為におつまみ。

食事はインスタントカレーです。
スープも飲んだけれど、写真忘れちゃった。

食事の後には、別腹のお菓子を食べたりして
のんびり過ごしていたけれど
冷え込みとあまりのガスっぷりに18時就寝です.
といっても、スヤスヤ眠っていたのはだいすけさんだけで
私は近隣トラブルの声などでなかなか寝付かず・・・
(この件はブログにはUPしません)
何度も寝返り打ちながら、アプリでゲーム。
22時にやっと眠る事が出来ました。

ちなみにこれが奥多摩小屋のお手洗いです。
外から見るとキレイ?もちろん、水洗ではありません。
某Dさんが、お釣りをもらって大騒ぎになったトイレです。
用足し後、手洗い場も故障中の為ありません。
(持参した除菌シートで拭き拭き)
お山ではよくありますが
使用したトイレットペーパーは下に落とさず
脇にある箱に入れる形式。
これがまた、しゃがんだ時に顔の高さになる位置で
下からの臭いと重なって、かなり辛いものがあります。
思い出すだけで、うぅぅ・・・
実は、私が一日目に雲取小屋のテン場を目指したかったのは
このお手洗いが一番の理由。
雲取小屋のお手洗いは水洗で
お山とは思えないキレイさらしいです。
翌朝は4時に起床。 当然真っ暗闇。
でも、天気は良さそう♪
のんびりと支度をしながら、軽くお腹に入れ
ヘッドライトを装備し5時出発!

前日奥多摩小屋に到着した時には、全く気が付かなかったけれど
出発した途端に、もの凄い急登。
真っ暗な中、石だらけのゴツゴツな登りはキツイ
終わった?と思うと、また登り・・・
この連続の中、東の空から陽がのぼって来たのを見ると
なんだか感動しちゃって俄然やる気が。


雲取山で、こんなに感動しちゃうんだから
なんちゃって隊のみんなが登るような山に行ったら
もっと感動しちゃうんだろうな・・・

なんて思いながら登っているうちに、頂上到着です。
やったー!! 頑張ったよぶちょー
この喜びを、すぐに【なんちゃって隊】の皆さんにメールしたいのに
相変わらずの圏外マーク。仕方ないやね・・・


頂上は人だらけ。
雲取小屋に泊まっていたと思われる山ガール(本物)もたっくさん。
こりゃ、nさん喜ぶね~とか言いながら
しばし頂上を満喫し、初テント泊の景色を目に焼き付けました。

名残惜しいけれど、頂上にさよならして下山開始です。
その間、ずっと富士山を眺めながら。
明るくなると、また違った景色になって足取りも軽くなります。


この写真でだいすけさんの前を歩く女性。
連れの男性を置いて急ぎ足。
その途中、背負っていたザックを放り投げ・・・
残された男性は、自分の荷物と残されたザックを持って
ひたすら頑張ってましたよ
喧嘩でもしたのか、お手洗いに行きたかったのか。
見ているほうは、長い下りの途中で
ザックを二つ持つ男性が不憫で思わず声を掛けたくなりました。
色々な光景を見ながら
私達も無事奥多摩小屋のテン場に到着。
のんびりと朝食を取り
前日に見られなかったテン場からの景色を楽しみ
9時過ぎ、鴨沢目指して下山を開始しました。

5分かけて山を下り、水汲みに行き(水場故障中の張り紙有り)
そのまま夕飯準備。
食料は花子のザックに入れての登山だった為、軽いもの軽い物。
その割に種類は豊富に持って行きました。
まずは、だいすけさんのお疲れビールの為におつまみ。
食事はインスタントカレーです。
スープも飲んだけれど、写真忘れちゃった。
食事の後には、別腹のお菓子を食べたりして
のんびり過ごしていたけれど
冷え込みとあまりのガスっぷりに18時就寝です.
といっても、スヤスヤ眠っていたのはだいすけさんだけで
私は近隣トラブルの声などでなかなか寝付かず・・・
(この件はブログにはUPしません)
何度も寝返り打ちながら、アプリでゲーム。
22時にやっと眠る事が出来ました。
ちなみにこれが奥多摩小屋のお手洗いです。
外から見るとキレイ?もちろん、水洗ではありません。
某Dさんが、お釣りをもらって大騒ぎになったトイレです。
用足し後、手洗い場も故障中の為ありません。
(持参した除菌シートで拭き拭き)
お山ではよくありますが
使用したトイレットペーパーは下に落とさず
脇にある箱に入れる形式。
これがまた、しゃがんだ時に顔の高さになる位置で
下からの臭いと重なって、かなり辛いものがあります。
思い出すだけで、うぅぅ・・・
実は、私が一日目に雲取小屋のテン場を目指したかったのは
このお手洗いが一番の理由。
雲取小屋のお手洗いは水洗で
お山とは思えないキレイさらしいです。
翌朝は4時に起床。 当然真っ暗闇。
でも、天気は良さそう♪
のんびりと支度をしながら、軽くお腹に入れ
ヘッドライトを装備し5時出発!
前日奥多摩小屋に到着した時には、全く気が付かなかったけれど
出発した途端に、もの凄い急登。
真っ暗な中、石だらけのゴツゴツな登りはキツイ

終わった?と思うと、また登り・・・
この連続の中、東の空から陽がのぼって来たのを見ると
なんだか感動しちゃって俄然やる気が。
雲取山で、こんなに感動しちゃうんだから
なんちゃって隊のみんなが登るような山に行ったら
もっと感動しちゃうんだろうな・・・
なんて思いながら登っているうちに、頂上到着です。
やったー!! 頑張ったよぶちょー
この喜びを、すぐに【なんちゃって隊】の皆さんにメールしたいのに
相変わらずの圏外マーク。仕方ないやね・・・
頂上は人だらけ。
雲取小屋に泊まっていたと思われる山ガール(本物)もたっくさん。
こりゃ、nさん喜ぶね~とか言いながら
しばし頂上を満喫し、初テント泊の景色を目に焼き付けました。
名残惜しいけれど、頂上にさよならして下山開始です。
その間、ずっと富士山を眺めながら。
明るくなると、また違った景色になって足取りも軽くなります。
この写真でだいすけさんの前を歩く女性。
連れの男性を置いて急ぎ足。
その途中、背負っていたザックを放り投げ・・・
残された男性は、自分の荷物と残されたザックを持って
ひたすら頑張ってましたよ

喧嘩でもしたのか、お手洗いに行きたかったのか。
見ているほうは、長い下りの途中で
ザックを二つ持つ男性が不憫で思わず声を掛けたくなりました。
色々な光景を見ながら
私達も無事奥多摩小屋のテン場に到着。
のんびりと朝食を取り
前日に見られなかったテン場からの景色を楽しみ
9時過ぎ、鴨沢目指して下山を開始しました。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/23)
(06/28)
(04/04)
(03/16)
(02/15)
(02/14)
(02/05)
(02/02)
(01/18)
(01/08)
最新CM
[04/13 ひょっこりー]
[02/05 Hanako]
[02/04 nai]
[01/17 Hanako]
[01/17 Hanako]
[01/10 ひょっこりー]
[12/19 Hanako]
[12/15 mika]
[12/11 ひょっこりー]
[12/09 Hanako]
最古記事
(01/21)
(01/21)
(01/21)
(01/21)
(01/22)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
フリーエリア
リンク
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析